最終回の内容は、味噌づくりでした。
今は、スーパーへ行くと何でも手に入ります。
味噌を自分でつくるなんて、考えたことのない私。
もちろんつくり方など知るはずもなく・・・ ですが、
今回のこの講座、かなり勉強になりました。
豆を前の日から水に浸し、講座の当日、
講師の方が朝はや~く施設に来て、豆を柔くなるまで煮てくださること3時間。
柔らかくなった豆をつぶします。
昔は、袋に入れ瓶などで根気よくたたいてつぶしたそうですが、
今回は、機械をつかいつぶします。
たくさんあった豆が、あっという間に
ミンチ状になってしまいました。
あとは簡単な作業でした。
ブルーシートの上につぶした豆を広げ、均等に塩と麹をふりかけます。
ねんど遊びをするみたいに混ぜ合わせ、固い団子になるようにします。
小学生の子供たちも参加をしてくれましたが、この作業を楽しそうにやってくれていました。
こうしてできたものを夏が過ぎるまで冷暗所で寝かせて完成です。
寝かせておくとカビが生えてしまうかもしれませんが、味噌にできるカビは
食べても害はないそうです。(おいしいものではないので、見つけたらその部分はとってください)
私が思っていたよりも簡単にできてしまい、とても驚きました。
(豆を柔らかくするのが大変そうでしたが・・・。)
本当に勉強になった講座でした。
ご協力くださいました「とうふ工房 矢代さん」、ありがとうございました。
そして、ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿